
有料メルマガをやめました宣言をアゴラと個人ブログに同時投稿した。
おかげさまで大反響で、拡散した。たくさんの方から、ご意見、コメントを頂いた。有難い。
なんと、ヤフトピにも掲載された。

「常見陽平」がYahoo!の検索キーワード上位にもなった。ちょうど、なりすましメール事件がやまもといちろうさんのブログに掲載された日でもあったしね。
小林孝延(ESSE編集長)@takanobu_koba
こういう情報はありそうでないですね 。参考になるなあ RT
2013/05/05 02:09:52
@yoheitsunemi: あざす!美しい成功談ではないですが、これは大事なナレッジだと思ってます RT 有料メルマガをやめました 我が動員とマネタイズ敗北宣言 http://t.co/CDS1tRl5XM
ESSE編集長の小林さんから、「参考になる」というコメントを頂いたり・・・。
熊坂仁美@hitomikumasaka
@yoheitsunemi とても正直でいい記事だと思います。なかなか書けない内容だと。
2013/05/04 18:28:33
ソーシャルメディア関連のノウハウにお詳しい熊坂仁美さんからもコメントを頂いた。感謝。
安藤美冬@andomifuyu
おかげさまで創刊号を配信した有料メルマガ、読者数300人を超えました!次号ではブロガー立花さんへの取材のほか、体験取材パートナーを募集!滅多に経験できない●●の撮影現場に行けちゃうかも……鋭意製作中です。初月無料で、月二回配信500円!http://t.co/zgkcbaJSH2
2013/05/04 12:42:43
安藤美冬さんのこのつぶやきは私へのあてつけじゃないかというご意見を私のファンたちからもらったな、そういえば。いや、読者数、最後の段階では36人だった私が言うと何言っても説得力ないし、負け惜しみにしか聞こえないかもしれないが、あれだけ最近テレビに出ていて、処女作が7万部売れても(いや、刷っても)初回は300人なのねとも言える、かな。いや、本当に。
ウェブにはこういう「ぶっちゃけ話」が必要だと思っている。みんな、華々しい成功体験しか話さない。いや、それはしょうがないことなのだけど。
でも、ウェブの世界では何度も「これからは◯◯がくる!」という話があおり気味に出てくるわけで。でも、それがどうなったのかということの検証はなかなか行われない(個社、個人レベルでは行われている、はず)。
セルフブランディング、キュレーション、電子書籍、ソーシャルリクルーティング、個人メディア・・・。他にもいっぱいだけど、これらのコンセプトって実際、どこまで盛り上がったのだろう?いや、それなりに盛り上がった風なのだけど、当初煽っていたほどではない。こういうのに対して「それみたことか」と言うつもりはない。逆に何がダメだったのかを振り返るべきなのだよね。
・・・ほとんど佐々木俊尚さん関連という説もあるな。まぁ、いい。

「意識高い系」という病~ソーシャル時代にはびこるバカヤロー (ベスト新書) [新書]
このあたりの話は、以前出したこの本にまとめてあるので、ご覧頂きたい。
今後、無料メルマガは続ける。ぶっちゃけたところ、宣伝目的の要素も強いものではある。だけど、最近の記事がまとまっていたりして、それなりに便利かも。ファンもいっぱい。今のところ、購読者は約3400人だな。正確には3609通送信し、3441通送達。最近、宣伝っぽい内容が続いたので読者が減った。これもまた、役立つコンテンツと、目的の両立って難しいね。クリック数はユニーククリック 118(3.27%)のべクリック数は 240(6.65%)だ。なお、これは、メルマガ運営会社(有料メルマガを配信している会社)にお金を払って運営をお願いしている。こちらは原稿を書き、先方で、中身を整えてもらう感じ。
無料のかわり、バックナンバーは載せないことにしていたのだけど、4月あたまに送信した号をご参考までにお届けしよう。なお、4月1日に送信した号でいくつかの告知はもう開催日、締め切りなどをすぎている。念のため。
さ、今日も書斎にこもろう。楽しくいこう。
無料メルマガ見本。登録、よろしく。
↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■常見陽平メルマガ■『ほぼ毎月、業務月報』 第11号(2013年4月1日配信)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※このメールマガジンは、名刺交換、メールのやり取りなどをした方に送信しております。
配信停止を希望される方は文末のURLから配信停止の手続きをお願いします。
なお、メールの転送をされている場合は、元のアドレスの配信停止手続きが必要です。
━━━━━━━━■□■今月のアウトライン■□■━━━━━━━━━━
1.会社を利用して何かやれ、自由をきわめろ、働き方を野球からサッカーに
2.イベント情報
3.常見記事傑作選
4.ウハウハ情報
5.次号に向けて
6.プレゼントの当選発表
1. 会社を利用して何かやる、そして働き方を野球からサッカーに
新しい期が始まります。会社では新入社員も入ってきます。今日から大学院の修士2年目に突入ですが、大学では新入生も入ってきます。
今日は新しい期にちなんだ、3つのメッセージを。
1つは、これは組織に属している方へのメッセージです。
それは「会社を利用して何かやれ」ということです。
詳しくは、本日、アゴラに寄稿しましたので、ご覧ください。
サラリーマンよ、会社を利用して何かやれ
http://agora-web.jp/archives/1527407.html
何かと社畜か、ノマドか、あるいは起業かという極端な選択肢の議論になりがちだった今日このごろですが、会社を利用して何かやることこそ会社員の醍醐味です。
社会学者高原基彰氏の論の受け売りですが・・・。自由か安定かは、それは会社からの自由か、会社による安定かという話になりがちでした。会社の中で自由と安定を両方手に入れるということができたら、それはそれで悪くない生き方だと思うわけですよ。
それこそ新卒の採用活動では、採用広告に会社を利用して何かやった人の事例が出るわけですし、ビジネス誌にも活躍している社員が出たりするわけですが・・・。まるでそれは、努力・友情・勝利の『少年ジャンプ』的なのですが・・・。
これらほど大成功ではなくてもいいので、会社を利用して、好きなことをしてみんなの役に立つのは悪くない生き方だと思うのです。はい。
その2。それは、「自由をきわめろ」ということです。
『自由な働き方をつくる』(日本実業出版社)
http://www.amazon.co.jp/dp/4534050372/
にも書きましたが・・・。自由な立場にある人も、そうじゃない人も、自由をきわめていますか?
個人的に最近反省したのは・・・。私はまだまだ自由を楽しみつくせていないということです。せっかく組織からの自由を手に入れているのに・・・。
そういうことってありませんか?
前の項目ともかぶりますが、会社に所属している皆さんも、今一度、自由への疾走を。
その3は・・・。「働き方を野球からサッカーに」ということです。
これは、先日の同期会で、当時の採用責任者に頂いた、有難い言葉です。
野球は、それこそ先日のWBCがそうだったように、時間無制限で、勝負がつくまでやります。サッカーは時間が決められています。しかも、いつも気持ちいいチームワークが生まれます。
仕事をダラダラとやらない。時間を決めてやりきる。人に協力を仰ぐのをかっこわるいと思わない。これ、大事だと思います。
私もこれを最近は徹底していて、週末には絶対に執筆しないことにしました(講演とメディア出演の仕事はします)。その分、他の時間で挽回する、と。休むこと、遊ぶこと、勉強することを楽しんでいます。おかげさまで身体も、気持ちも楽です。
4月。新しい期です。何かを決意しましょう。
・・・そんな内容をまとめた、気持ちいい働き方の本を明日4月2日に、発表します。『僕たちはガンダムのジムである』(http://www.amazon.co.jp/dp/486491012X/)同様、労働社会学×処世術です。
「すり減らない」働き方 (青春新書INTELLIGENCE)
http://www.amazon.co.jp/dp/4413043944/
です。
「忙しさ」をテーマに、それを定量的、定性的に分析した上で、今までの解決策のウソを暴いた上で、処世術を提案しております。
この時期にぴったりの本です。新入社員へのプレゼントにも最適。ぜひ、手にとってください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.イベント情報
日本女子学サミット、参加表明が続々です!お子様連れ割引、学割も実施!
http://www.loft-prj.co.jp/lofta/schedule/perD.cgi?form=2&year=2013&mon=4&day=21
「女子学」サミット 春の陣
〜今、そこにある女子問題、語ります〜
【出演】
白河桃子(少子化ジャーナリスト、作家)
水無田気流(詩人、社会学者)
西森路代(ライター)
【司会】
常見陽平(著述家、大学講師)
観客満足度バツグンの大好評イベント【「女子学」サミット】第二弾!!
前回の新春の陣では「〜女子について語るとき、私たちが語ること〜」と題して、質・量ともにカラメ・マシマシのトークを圧倒的な熱量と分量でお届けしました。
そして、今回の論題は、
○ヤンキーちゃんとビッチさんの現在
○腐界道を行く
○ベビーカー論争はなぜ起きた?
○ゆるく静かな「男子無用論」時代の到来?
○女子が働き続けることはクソゲーなのか!?
etc…
出演は第一回にひきつづき、白河桃子、水無田気流、西森路代、そして司会は黒一点「若き老害」常見陽平です。「女子学」シーンの”今”を語り尽くします!白熱必至のこの組合わせ!!お見逃しなく!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.常見記事、傑作選
サラリーマンよ、会社を利用して何かやれ
http://agora-web.jp/archives/1527407.html
「就活の時期を遅らせよう」では学生も企業も救われない
http://agora-web.jp/archives/1527067.html
就活の改善に本当に必要なこと〜時期の見直し論繰り返す不毛〜 http://astand.asahi.com/magazine/wrbusiness/2013032600011.html
サラリーマンのお前ら! 宴会文化を記録しろ!(常見陽平):The Workaholics http://hardwork.nifty.com/cs/catalog/hardwork_topics/catalog_130328001212_1.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.ウハウハ情報
・ 高い店の一番安いものを楽しむのって、満足度高い。今朝のロブションのパンなんかがそう。
・ ラーメンのスープは、最後は酢を入れると味が変わる上、脂肪が吸収されにくくなるのでオススメ。
・仕事用のジャケットをTOMORROWLANDで購入。もらった商品券、ルミネカードのポイント&割引で買ったので、半額以下。TOMORROWLANDはコスパ高いのでオススメ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.次回に向けて
・4月7日にライブをやります。墨田区の下町で地域センターのこけら落としです。ご興味ある方はぜひ(全5曲で私が出るのは3曲だけですが)。
・研究を頑張ります。来週は修論のワークショップ。
・ 執筆をガシガシ。
・ 4月4日に39歳になります
・ 本を読みまくります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6.プレゼント企画
・約3600名に配信しているメルマガなのですが・・・。応募者は23名でした。ご応募頂いた皆さん、ありがとうございました。
で・・・。
せっかくなので、全員、当選です!人により、プレゼントは違います(豪華なものから、参加賞のようなものまで)。ご期待ください。個別にご連絡します!発送までやや時間がかかることをご了承ください。
有料メルマガ、絶賛配信中
http://biz-spice.jp/public/detail/1024/1363/
よろしくお願いします
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
配信停止などはこちらのURLからお願いします
https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?fromEmail=true&formkey=dFJSYUYtV2RHTzdSVzZ1MzB5VFdxRVE6MQ
発行人:常見陽平 http://www.yo-hey.com
配信:株式会社ビジスパ
お問い合わせ先E-Mail: info@yo-hey.com
―――――――――――――――――――――――――――――――――――