- ブログネタ:
- 2011年の抱負を発表! に参加中!

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
2011年が始まった。31,536,000秒の始まりである。
今年はどんな年にしようか。
いつもよりじっくりと構想を考えてみた。
2010年は素晴らしい年だった。
今までにない大きな活動ができたし、よい出会い、再会がいっぱいあった。アウトプットもおかげ様で好評だった。
ただ、
「自分にしか出来ない、イノベーティブな仕事をできているだろうか?」
「本当に質の高いアウトプットが出来ているだろうか?」
「心身ともに疲れていないだろうか?」
などと、自問自答したことも事実だ。
締め切りが連鎖し、休む暇もなかった。
まぁ、仕事があるのは幸せなことなのだけれども。
そして、世の中変えたいと言いつつ、どれだけ変えられたんだろう?そのキッカケはつくることができたかもしれないが。
そんなことも踏まえつつ、今年のテーマを決めてみた。
「その先へ、明るく、楽しく、気持ちよく」
社会も企業も個人も、真剣に未来のことを考えないといけないと思っている。変化の時代にいることは間違いない。そもそも、未来のことを考えられない、夢や希望を抱けない時代だという声も多数だ。
でも、本当だろうか?
ここ数ヶ月会った論客や起業家たちは現状の困難な状況を認めつつも、その先の明るい未来のことを構想していた。
未来は創らなくてはならない。夢や希望は創らなくてはならない。
もちろん、脳天気にやっても仕方ないので、厳しい現実はますます直視する。
でも、その先の明るい未来を創りたいと思ったのだ。
今年は未来につながる仕事をする、これにこだわりたいな。
アウトプットの中身にしても、取り組み姿勢にしても、明るく、楽しく、気持ちよくしたいな。うん、ここにはこだわりたい。「あの人の仕事は面白い」そう言われたいのだ。残るもの、傑作をつくりたい。
「断る力」よりも「断らない力」が大事だと思うのは変わらない。基本的に仕事は断らないつもりだ。ただ、明るく、楽しく、気持ちよくなるように依頼内容の軌道修正はしていきたい。あと、最低限のマナーがなっていない依頼、失礼な依頼については受けないことにする。これは「断る」とは次元が違う話だと思うのだな。別に高飛車になったわけではなく、これはマナー、モラルの問題だと思うし、その人の品格に関わる問題だと思う。
私生活においても明るく、楽しく、気持ちよく生きたい。家族で過ごす時間を最大化したい。あと、休む時間もね。昨年は日々、戦場にいたからね。いや、今年も戦場にいるのだけど、兵士にも休息は必要なんじゃないかと。
というわけで
「その先へ、明るく、楽しく、気持ちよく」
という基本テーマのもとで、取り組むことはこんな感じ。
2011年の7つの重点テーマ
1.「変える、仕掛ける」
→世の中変える、次の生き方を仕掛ける活動をしよう。
特に価値観を広げる活動をしよう。
就活問題への取り組みはこれまで通りだが、その先の生き方、働き方に対するオピニオンを発信していきたい。
2.「教える」を極める
→今年から実践女子大学での担当コマ数が増える。ゼロから創りだす講座も。そして、他にも2つの大学で講師の仕事をすることになりそう。
私は研究者としては3流だが、「教える」ということについては手前味噌だが1.5流くらいのレベルにはいると思う。超一流を目指して頑張ろう。
講義の満足度をとにかく上げたいな。
昨年もたくさん研修プログラムを創ったけど、今年もイノベーティブなものを創り出したいな。
3.多様な手段で多様な視点を提供する
→講演、講義、著書、連載、各種メディアへの出演、ブログ、Twitterに加えて、今年はUST番組を立ち上げる。
先日、UST対談した玉置沙由里さん、昨年から一緒にイベントなどを企画しているR社同期でインディペンデントでインタディな生き方をしている跡部徹さん、宮嶋みぎわさんなんかとコラボしたい。隔週か月1かな。
メディアへの出演も強化モードで行きたいな。…ちゃんと言葉遣いとか、目線とか練習しなくちゃ。
自分自身も多様な視点を得るために、読書を強化するのは相変わらず。他、海外視察を強化しようと思っている。アメリカ、韓国、インドに行く予定。
4.新しい価値の創造
→いままでなかったコンテンツをつくる。
特に人材育成分野かな。
5.傑作をつくる
→うん、過去最高傑作をつくりたい。
まずは1月に出るマスコミ就活本をちゃんと校了させる。4月に刊行予定のキャリア本、今年中に発売予定の『北海道民のためのキャリアデザイン(仮題)』を頑張って書く。
で、今年は分野を広げる。「若者」×「働く」をメインテーマにしていたが、年齢関係なく「働く」をテーマにしたもの、「若者」にスポットをあてたものなども書く。マトリクスの中でのポジショニングがシフトする感じ?むしろ、就活本は今、依頼を頂いているもの、話になっているもの以外は来年という感じ。
他にもお話はいくつか頂いている。この出版社とやりたい、この人とやりたいという方からご依頼頂けているのは嬉しいな。
今年、新たに書く本は3冊〜4冊かな。
粗製濫造と言われないようにしつつ、一方で時間をかけたもの=名作とは限らない。ひとつひとつ、責任もってやろう。
うん、残る本を作りたいんだよね。
6.つながる力を大切にする
→他の著者との対談、コラボ企画などを強化する。
まずは正月に某大御所と対談。来月は某大御所ジャーナリストのUST番組に出演。
立場や主義・主張、落とし所が違っても、根っこの問題意識は一緒だと思うのだよね。もちろん、ここが決定的にズレている人もいるけど。
というわけで、他の著者、特に同世代の著者とのつながる力を大切にしたいな。
…私も著者としての色を磨かなくては。
7.心身の健康、ゆとりにこだわる
→実はもっとも大切かも。昨年は正直、心身ともにきつい時期があったかな。明るく、楽しく、気持ちよくなかったわけだ。いや、仕事の量は減らすつもりはないのだけど、より優先順位付けして取り組もう。
「当たり前に生きるって意外に難しい」
母から頂いた貴重な意見だ。
うん、生活のリズムを大切にしよう。
心身ともに気持ちよく生きる、と。
具体的には、週末に自宅で仕事する時間を8時間以内にする、平日夜の予定をできるだけ入れない、食生活のバランスを考える、運動をする、など。
というわけで、ますます精力的に活動しよう。ただし、明るく、楽しく、気持ちよく。で、謙虚にね。
そうそう、このブログだが、たぶん、今年は海外旅行や出張中以外は1日1回はマストとして、たぶん、2回以上書くと思う。テーマはますます多岐に渡る予定。あと、毎日のように実施していたオススメアイテム紹介だが、これからは気ままにやる予定。献本などをして頂ける方はオフィスまで送って頂けるとありがたい。なお、必ずしもブログでご紹介できるかどうかは約束できないことをご了承頂きたい。
今年もよろしく!
↓よろしければポチリと
