106f313d.jpg先日、会社の研修を受けた。
リサーチに関するものだ。
とってもためになった。

普段のコミュニケーションについて、色々と考えさせられた。

特にグループインタビューのコース(講師は同じ部で一緒に働いている先輩、面白かった!)を受けていて感じたのだが、質問の仕方によって、事実や本音がちゃんと聞けないことがあるという、当たり前といえば当たり前のことだが、その奥深さに気づかされた。

これはそのコースで出た例ではないのだが、自分の普段のコミュニケーションで、「これじゃあ本音が聞けないなあ、事実と違うかもなあ」というものをいくつか発見した。

例えば、「趣味は何ですか?」という質問である。まず、「趣味」という言葉自体の意味とか敷居がとても高いような気がする。何か極めていないといけないように感じる人もいるだろう。また、頻度やはまり度合いは別にして、漠然と「音楽鑑賞」、「読書」、「スポーツ」と答えてしまうこともあるんだろうなあ。自分の経験的にも、最近、あまり本は読まない人であるにも関わらず、本で感動した体験がそれなりにあることから「読書」と答えてしまうことはある。「音楽鑑賞」については、CDやカセットテープ、DVDなどの保有枚数から言うと、あるいは音楽を聴く頻度から言うとかなーりコアな方だと思うのだが(もちろん、上には上がいる)「音楽鑑賞」とさらりと答えてしまう。週に1度、J-WAVEを聴く人も僕も趣味は「音楽鑑賞」だ。

もちろん、「趣味は何?」という質問が有効じゃないわけじゃない。口頭で聞く場合、これをとっかかりに深く聞くという手もあるし、そのほうが敷居が低い場合もある。

同じく、この研修を経てふと気づいたのは「彼氏いる?」という質問だ。昔からおじさん化していたので、飲みの席などでついつい聞いてしまっていた時代もあるのだが、これも敷居が高い質問だし、相手の気持ちをまるで思いやっていない。そもそも「彼氏」の定義って何なんだ?友達以上恋人未満の人がいる人はどう答えればいいのか?片思いの場合はどうなのか?ひどい失恋をした後の人はそれだけで「もう、話さないよ」モードになることだってあるだろう。そうこうしているうちに「とりあえずいないって答えておこうか、面倒くさいし…」という力学が働く。

これも当然、この「彼氏いる?」という質問をとっかかりにして、より深い質問を行い、事実を明らかにすることも可能ではあるが。

「事実」にたどり着くまでのプロセスは深いなあ、と思った次第なのであった。

それにしても、シンプルで深い内容の研修だった。普段の業務や生活に役立てるようにしよっと。