大田区に引っ越してちょうど1年。洗足池の近くに住みたいと思い、物件を購入したのだが。引っ越しの準備をしていて気づいたのだが、自由が丘も二子玉川も近い。 若い頃から雑誌の「住みたい街」ランキングで上位に入っている自由が丘。引っ越すまでまったく無縁な生活をし ...
朝日新聞デジタルコメントプラス、やってます 「荒れない」「伝わらない」の間で
そうそう、1ヶ月前から朝日新聞デジタルのコメントプラスのコメンテーターを担当している。ご覧のとおり、そうそうたるメンバーの末席に。なんとか生き残っている。 主に働き方関連の記事にコメントしているのだが、最近の朝日新聞は社説や、論説委員・編集委員の寄稿がい ...
遠近両用メガネにしました
絶大なる経済力で、トム・フォードのメガネを購入。メガネスーパーのファミリーセールで半額。初の遠近両用メガネに。まだ慣れない。ただ、ずっと読み続け、書き続けるために必要だと思ったのだ。さ、頑張りますかね。 ...
テレワークと健康 お金を使って解決する
テレワーク疲れが話題になる今日このごろ。何度でも、何度でも、立ち上がり叫ぶが、この働き方は別に万能ではないということに気づかなくてはならない。確実に減るのは、通勤時間である。むしろ労働時間が増えることもある。労働時間が減ったとしても、どっと疲れることもあ ...
TOKYO FM「News Sapiens」に出演します
本日、7月13日(火)の20時よりTOKYO FM「News Sapiens」に出演。テーマは「アフターコロナの働き方」なのだ。がんばる。 ...
ロッキン中止問題 政府、自治体、医師会はロックとは何かを理解せよ
ややエントリーを書くのが遅れたが、ROCK IN JAPAN FESTIVALの中止が発表された。左派文化人として知られる私だが、ロックフェスに関してはサマソニ派で。今年はフジロックに参加することを決めており、アウェイな環境に身を置くことに戦々恐々としているのだが。ロッキンは ...
さて、これからの東京をどうするか?
都議選が終わった。専門外だけど、たたかう都民として備忘録的に、徒然なるままに書き綴っておこう。 常見陽平@yoheitsunemi毎回、書いていることだけど脳腫瘍で39歳で亡くなった我が父は、煙草とコーヒーをバッチリ用意して、選挙特番にかじりついて見る人だった。選挙が ...
努力について #ドラゴン桜 最終回と #life954 努力特集によせて
努力について考える。TBS系『ドラゴン桜』は最終回を迎える。 また、TBSラジオ「文化系トークラジオLife」は努力特集。 この件、かっちりとした原稿をどこかで書こうと思っている。You Tubeチャンネルにも、投稿しよう。以下、メモ的に。 一部、言わずもがなである点も ...
立花隆さんの訃報で考えたこと 先人すごい問題
朝起きたら立花隆さんの訃報が。合掌。リクルートでアルバイトしていたのだよね(正確には、と言われている)。世代的に、何より勉強不足で、彼の残したものの、ごく一部にしか触れていないのだが。 Twitterのトレンドでチェックしたが、数々のジャーナリスト、新聞記者が ...
朝日新聞デジタルでコロナ時代の新入社員についてコメントしました
朝日新聞デジタルでコメント。コロナ時代の新入社員のフォローについて。 もっとも、コロナによる変化は急激だが、新入社員のフォローが大事であることはこの20数年変わらないことで。配属先が必ずしも確約されないのが日本企業だ。さらに、採用時に「盛って」いたとしたな ...